花粉症、アレルギー性鼻炎、風邪による鼻炎 ― 2012/10/29 16:55
秋の花粉の季節ですが、最近はその他に風邪が流行っていますので、どちらかわからないうちに症状が長引いている方も多いようです。鼻水が垂れてその量が多い、鼻水が喉奥に垂れたり、詰まったりする、鼻の症状は軽いが目が痒い、頭もボーっとして鼻風邪をひいたようである、など、その原因がどうであれ適した漢方薬があります。漢方薬ですので眠くなる事もありませんし、体質改善していきますので花粉症の方は花粉の時期だけの服用で、年々と楽になっていく方が多いです。また、風邪は症状が悪化することなく改善しますし、長年の鼻炎の方は2〜3ヶ月以内の服用で鼻炎が良くなっていく方が多いです。
喘息 ― 2012/06/27 17:25
喘息はアレルギー性疾患の一つで、小人から大人まで多くの方が苦しんでいる疾患です。この喘息に対しての漢方薬は、体質を改善して発作が起こらないようにしていくものですので、根気よく自分が治すという努力が必要になります。1年以内には喘鳴、呼吸困難が楽になる、発作の回数が減る、発作の持続時間が短くなる、風邪をひきにくくなる、などと感じるようになります。継続した方には非常に高い確率で薬効が見られますので、喘息には漢方薬を試されることを是非おすすめします。
症例1:一年に数回発作が起こる。特に冬には風邪を引きやすく、1ヶ月に1回は風邪を引き咳がなかなか止まらず、喘息発作が出る。7ヶ月服用しているうちに喘息が起こらなくなった。
症例2:小学生の頃から特に季節の変わり目に発作が起こりやすい。1年半継続するうちに季節の変わり目にも発作がでなくなった。
症例3:小児。月に数回喘鳴がおこり、年に3回ほど喘鳴が強くなる。3ヶ月服用しているうちに喘鳴は起こらなくなった。
症例4:小さい頃から喘息で入院したこともあり、ひどくなると仕事を休んでいた。肺炎をおこして喘息も悪化していた時に、病院から出されている薬や吸入剤と、漢方薬の煎じ薬を併用し始めた。調子が悪くなると食欲もなくなり、身体全体が冷える。平熱も低く足もむくむ。約1ヶ月後、食欲もあまり変わらないし息苦しさもあるが、咳は減ってきた。2ヶ月後には咳はあまりでなくなり、食欲も出てきた。この煎じ薬はとても美味いといって服用していた。食後身体がすぐに温まるようになった。さらにその後は寝ていても冷えを感じなくなり、足のむくみがとれてきて足が軽くなっていった。今年の冬は例年になく降雪も多く寒さが続いたが、体調を崩すことなく仕事をすることができた。春先の気温の変動で喘息がでたり体調の悪化もあったが、すぐに調子を戻し元気になっている。
症例1:一年に数回発作が起こる。特に冬には風邪を引きやすく、1ヶ月に1回は風邪を引き咳がなかなか止まらず、喘息発作が出る。7ヶ月服用しているうちに喘息が起こらなくなった。
症例2:小学生の頃から特に季節の変わり目に発作が起こりやすい。1年半継続するうちに季節の変わり目にも発作がでなくなった。
症例3:小児。月に数回喘鳴がおこり、年に3回ほど喘鳴が強くなる。3ヶ月服用しているうちに喘鳴は起こらなくなった。
症例4:小さい頃から喘息で入院したこともあり、ひどくなると仕事を休んでいた。肺炎をおこして喘息も悪化していた時に、病院から出されている薬や吸入剤と、漢方薬の煎じ薬を併用し始めた。調子が悪くなると食欲もなくなり、身体全体が冷える。平熱も低く足もむくむ。約1ヶ月後、食欲もあまり変わらないし息苦しさもあるが、咳は減ってきた。2ヶ月後には咳はあまりでなくなり、食欲も出てきた。この煎じ薬はとても美味いといって服用していた。食後身体がすぐに温まるようになった。さらにその後は寝ていても冷えを感じなくなり、足のむくみがとれてきて足が軽くなっていった。今年の冬は例年になく降雪も多く寒さが続いたが、体調を崩すことなく仕事をすることができた。春先の気温の変動で喘息がでたり体調の悪化もあったが、すぐに調子を戻し元気になっている。
アトピー性皮膚炎 ― 2012/06/13 15:20
痒み・ジュクジュク・ザラザラなどに悩まされるアレルギー性疾患の一つで、近年急速に増加した皮膚炎です。漢方薬はこれらの症状にはどうでしょうか。漢方薬には速効的な効果を期待することはできませんが、根気良く飲み続けた人のほとんどはアトピーの症状が消えてゆきます。良くなり始めると急速に良くなった例もあります。特にお子さんの場合、比較的短期間で症状が好転する例が数多くみられます。また、いろいろな治療法をやらなかった人の方がむしろ早く良くなる傾向があります。
症例1:小学生で生後1年頃から喘息とアトピーがでるようになった。アトピーが出ると喘息発作は楽になり、喘息が出るとアトピーが楽になっていた。漢方薬を飲み始めて6ヶ月後にはアトピーが良くなっていくとともに喘息発作も軽くなった。
症例2:4歳と6歳の兄妹で、ふたりとも薬が美味しいといって5ヶ月服用し、すっかり症状が消えた。
症例3:10歳。7ヶ月後に発疹・痒みが少し楽になり、1年ほどで症状が消えた。
症例4:小さい頃から発症し、大人になっても苦しんでいる。特に夏から秋にかけて全身の痒みがひどく、夜も眠れない。根気よく服薬方法を守って1年半が経ち、汚かった顔色がきれいになって服薬を中止した。
症例1:小学生で生後1年頃から喘息とアトピーがでるようになった。アトピーが出ると喘息発作は楽になり、喘息が出るとアトピーが楽になっていた。漢方薬を飲み始めて6ヶ月後にはアトピーが良くなっていくとともに喘息発作も軽くなった。
症例2:4歳と6歳の兄妹で、ふたりとも薬が美味しいといって5ヶ月服用し、すっかり症状が消えた。
症例3:10歳。7ヶ月後に発疹・痒みが少し楽になり、1年ほどで症状が消えた。
症例4:小さい頃から発症し、大人になっても苦しんでいる。特に夏から秋にかけて全身の痒みがひどく、夜も眠れない。根気よく服薬方法を守って1年半が経ち、汚かった顔色がきれいになって服薬を中止した。
春一番と血圧 ― 2012/03/08 21:33
春一番が吹く頃になりました。血圧が変動しやすい時期ですので、血圧が気になる方は注意してください。調子が悪い時は無理せずゆっくりお過ごしください。体内の流れも乱れやすくなります。また花粉など外からの影響も受けやすくなります。調子を崩す前に予防したいものですね。症状が悪化する前に漢方薬で調子を整えましょう。何となく調子が悪いような時にも漢方薬は有効です。
花粉症 ― 2012/02/21 08:05
日中も春らしい日差しを感じる頃になりました。まだまだ寒いですし、感染症も流行ってますので、どうぞ気をつけてお過ごしください。
花粉症が気になる頃です。症状が気になりはじめたら漢方薬をお試しください。眠くなることもなく、症状も楽になっていきますのでお試しください。鼻水がとても多い、鼻づまりがひどい、匂いがわからない、涙が出る、目がかゆい、鼻血が出るなどの症状が出た時からの服用でよいです。年々軽くなっていくことが多いです。もともと胃腸が弱いとか冷え症であるというような方は、それを改善しておくと花粉症状も軽くなります。
花粉症が気になる頃です。症状が気になりはじめたら漢方薬をお試しください。眠くなることもなく、症状も楽になっていきますのでお試しください。鼻水がとても多い、鼻づまりがひどい、匂いがわからない、涙が出る、目がかゆい、鼻血が出るなどの症状が出た時からの服用でよいです。年々軽くなっていくことが多いです。もともと胃腸が弱いとか冷え症であるというような方は、それを改善しておくと花粉症状も軽くなります。
湿疹、あせも、皮膚炎、肌荒れなど ― 2011/08/31 14:45
汗をかいたり虫に刺されやすい時期ですので、悩まされている方も多いのではないかと思います。虫刺され、あせもや傷から化膿することもあります。体調の悪化や冷房などで血液の流れも悪くなって蕁麻疹がでることもあります。ニキビや吹き出物などが気になっている方、アトピーが悪化した方、肌荒れが気になっている方もいると思います。夏の疲れなどがでやすい時期です。入浴やシャワーで汗や埃を落として清潔を保ち、きちんと栄養を取りましょう。薬を服用したり塗ったりして症状を抑えることも良いですが、漢方薬で体全体の調子を整えていくことが良いのではないでしょうか。
瘀血(おけつ・血液の流れの悪い状態)について ― 2011/08/30 15:30
生理痛・頭痛・肩こり・便秘・静脈瘤・動脈瘤・湿疹・打ち身の跡がなかなか消えないなどという症状は血液の流れが悪くなっている状態(瘀血)を現しています。瘀血の体質の人は、動脈瘤が見えない体の内部にできていることもあり、時によってはそれが破裂してしまう危険性もありますし、癌などの異物ができやすくなりますので、予防として早めにその体質を改善しておくと良いでしょう。このような予防ができるということは漢方薬のメリットです。煎じ薬と丸薬があります。
- 1. 生理痛(不要物を外に出そうとするがなかなか出ないため痛い)
- 毎日続けることで体質を改善し、生理痛を治すことができます。痛みがなくなれば、服用しなくても大丈夫です。
- 2. 静脈瘤など(流れが悪くうっ血している)
- 一度できてしまったものは時間がかかりますが、継続していますとゆっくり改善していきます。
- 3. 肩こり、頭痛、便秘など
- 駆瘀血薬で改善することがあります。
- 4. 打ち身、事故、内出血
- 血管外に出た血液を流れを良くして吸収させていき、あざや痛みなどを早く治します。
- 5. 皮膚炎、蕁麻疹、シミ
- 急に温まった時などに皮膚が痒くなるような時は瘀血が疑われます。駆瘀血薬で改善します。
- 6. 冷えや痛みの原因であったりします。
- 7. 病院で処方される、血液が固まらないようにする(サラサラにする)薬は血小板などの血液凝固作用を抑えるもので、漢方の駆瘀血薬とは全く作用が異なるものです。漢方薬の駆瘀血薬は毛細血管など隅々まで血液を詰まることなく行き渡らせる作用ですので(さらに漢方薬の桂枝には毛細血管がもろくなる等の老化や減少を防ぐといわれているTie2を活性化することがわかってきました)、飲んでいて出血が止まらなくなるということはありません。
- 8. 下腹部横を押すと圧痛があるという時も瘀血です。
- 7. 病院で処方される、血液が固まらないようにする(サラサラにする)薬は血小板などの血液凝固作用を抑えるもので、漢方の駆瘀血薬とは全く作用が異なるものです。漢方薬の駆瘀血薬は毛細血管など隅々まで血液を詰まることなく行き渡らせる作用ですので(さらに漢方薬の桂枝には毛細血管がもろくなる等の老化や減少を防ぐといわれているTie2を活性化することがわかってきました)、飲んでいて出血が止まらなくなるということはありません。
漢方薬のエキス剤について ― 2011/08/22 18:15
エキス剤は便利ではありますが、漠然と飲むには少し注意が必要です。同一処方の比較で言えることは、煎じ薬で効果がなくエキス剤で効果があった例はありません。逆にエキス剤で効果なく煎じ薬で速効を得た例は数多くあります。短期間で速効を期待するには煎じ薬の服用がお薦めです。
〇〇病だからXX湯という考え方も注意が必要です。漢方薬は個々の証に合っているかどうかで飲む薬が決まってきます。合っていないものを飲み続けても効果がないばかりか害が出ることもありますので注意してください。
以下のような例もあります。
3ヶ月前からニキビで悩む男性。初めは丸薬を1ヶ月服用して少し改善がみられていたが、もっと速効のものを希望されて煎じ薬の服用を開始した。約1.5ヶ月分の煎じ薬でほとんどきれいになった。
アレルギー性鼻炎で漢方薬のエキス剤を4ヶ月飲んでいたが症状は良い気がするが完治はしていなかった。煎じ薬を服用約1ヶ月で治った。
〇〇病だからXX湯という考え方も注意が必要です。漢方薬は個々の証に合っているかどうかで飲む薬が決まってきます。合っていないものを飲み続けても効果がないばかりか害が出ることもありますので注意してください。
以下のような例もあります。
3ヶ月前からニキビで悩む男性。初めは丸薬を1ヶ月服用して少し改善がみられていたが、もっと速効のものを希望されて煎じ薬の服用を開始した。約1.5ヶ月分の煎じ薬でほとんどきれいになった。
アレルギー性鼻炎で漢方薬のエキス剤を4ヶ月飲んでいたが症状は良い気がするが完治はしていなかった。煎じ薬を服用約1ヶ月で治った。
喘息、咳喘息、咳が止まらない ― 2011/05/30 12:35
最近風邪をひきましたか?それともいつの間にか咳がとまらなくなっていましたか?喘息あるいは咳喘息といわれましたか?
病院のお薬を飲んでもなかなか治らなかったり、食欲もなく疲労も続いているようでしたら、煎じ薬を飲んでみるとよいかもしれません。咳や鼻水・微熱などを改善していくばかりでなく、食欲も出てきます。
ご飯がおいしく食べられるようになったり、食べたいと思うようになってくると、みるみる症状は良くなるのではないかと思います。ひどくならないうちに対処しましょう。
病院のお薬を飲んでもなかなか治らなかったり、食欲もなく疲労も続いているようでしたら、煎じ薬を飲んでみるとよいかもしれません。咳や鼻水・微熱などを改善していくばかりでなく、食欲も出てきます。
ご飯がおいしく食べられるようになったり、食べたいと思うようになってくると、みるみる症状は良くなるのではないかと思います。ひどくならないうちに対処しましょう。
花粉症 ― 2011/02/02 17:40
鼻水が多くティッシュペーパーをたくさん使用する、鼻水はそれほどでもないが鼻詰まりがひどい、鼻血が出る、目がかゆい、涙が出るなど「花粉症」といっても現れる症状は人それぞれ異なります。いずれにしても外邪に対して体内での水の代謝のアンバランスが引き起こす症状です。胃腸の弱い方、冷え症の方、現れている症状などにより薬が違ってきます。花粉の時期だけ服用することで年々軽くなっていく方が多いです。